【小学生・ゴールデンエイジ期】
◎本物との出会いは、生涯の宝を育む。
小学2年3年4年生、スキャモンの成長曲線を論じるまでもなく、
10歳前後のこの時期、子供の成長、
生涯の運動能力が決まる、大変重要な時期になります。
SKB:埼玉川越ボーイズでは、コーチは野球経験のみに頼る事なく
スポーツバイオメカニクス、 メンタルトレーニングを基に、
それぞれの子供の個性を大切に(各学年において)
双方向のコミニケーションを軸にした、
オンリーワンの成長シート(5つの軸と8つの習慣)を、
作成・共創していきます。
この成長記録は子供一人ひとり、生涯の宝になります。
低学年からの、しっかりとした基礎と土台の上に・・・、
高学年で、直接・高いレベルの技術や、世界共通球と言われる
硬球に触れ、刺激を受ける事は、後々大きな成長につながります。
例えば硬球ボールの弾み、反発力の差からくる、
・・★捕球時の打球処理姿勢や入り方、
・・★打者としての打点への打込み(入射角)、
・・★ピッチャー特有の球質の体得など、例えば子供が・・・
高校・大学以降も甲子園や神宮球場、東京ドーム
野球をプレーするなら、
ゴールデンエイジと言われる小学校4,5年生からの
競技力向上における、コーチング環境は最大のテーマになります。
そのような背景から、親の私たちとしても、小学生の子供を
どのチームに入れて、成長・活動・学ばせるかは、大いに迷うところです。
同じように、チーム活動を推進するにも、
数年にわたり、いろいろな角度から、国内状況を学びました。
カナダや韓国、アメリカ、最近では中国など
小学校の年代ではすでに、高校野球、大学プロと同様の、
世界共通球と言われる革の硬式球を使ってプレーします。
国内でもこの選択肢も、あっていいのではと感じたわけです、
コーチ、指導者が、自らの経験のみに頼る事なく、
成長段階における運動生理学、しっかりとしたコーチング技術を背景に、
子供の成長をサポートをする事で、高校・大学への成長も視野に入れ
メディカル的にも充分配慮される、
国内最大リーグとなった、ボーイズリーグなどにおいて、
(革)硬球に触れる事は、子供をスケール大きく、
育つために、最高の選択肢の1つになると感じています。
確かに硬球は、指導・コーチング技術の学びが必要であり、
一般的にはハードルなどが高く感じられる事もありますが、
国内の北海道から沖縄まで、また世界へむけての出会い、
小中一貫した指導環境、
生涯の親友との出会いも、子供にとっては財産です
その環境が物語るように、プロ野球~メジャーリーグ、
そしてWBCでも日本代表、日本のエースとして活躍する
前田投手や、内海投手、田中投手もボーイズから巣立っています、
そして何より、ボーイズ少年野球時代の
チームメイトも、わくわくと、球友の成長を刺激に思い
それぞれの分野、夢・目標の実現、各職種において
励みにして活躍しているのです。
活動では、あらゆる環境でのメリット・デメリットを把握して
指導環境づくりを行なっていきます。
埼玉川越ボーイズ小学部には、
硬式ボールを指導・コーチングできる指導者がいます。
また子供は、自信の持てる特技を、身に着けると
学校生活が楽しくなり、自信をもった 子供は、
結果、学業も向上するという事象もあります。
小学期に親子、共に夢にむかってチャレンジでき、
生涯の親友、球友との出会い、チームワークを学び、経験させてあげたい、
そう思うお父さん、お母さんは多いのでは、ないでしょうか。
そんな野球を通じて頑張る子供を
・SKB埼玉川越ボーイズ(小学部)は
・・大歓迎させていただきます!
ぜひ入部前に、体験からどうぞ。
・【TOPページへ】・←の連絡先より出会いが始まります・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下記は・・・◎5つの軸と 8つの習慣より
・・